![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ■最後の晩餐 概要■ ▼作者:レオナルド・ダ・ヴィンチ ▼場所:サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院―食堂 ▼年代:1495-1498 ▼分類:修道院が世界遺産登録 【目次】 @概要とストーリー(このページ) A描かれている人物 B細かく描かれたストーリーと謎、雑に扱われた過去 |
![]() |
■ストーリー■ 【描かれたのは「最後の晩餐」 イエスの発した一言】 「最後の晩餐」は、レオナルド・ダ・ヴィンチが、彼のパトロン*であったルドヴィーコ・スフォルツァ公の要望で描いた絵画です。 これは、キリスト教の聖書に登場するイエス・キリスト最後の日の、最後の晩餐の情景を描いている。ヨハネによる「福音書*13章21節」より… とキリストが予言した時の情景です。 *パトロン…芸術家を経済的に援助する人。 *福音書…キリストの言行録。彼の死と復活を語る事を目的とした内容。 【ユダの裏切りと、イエスの死】(ヨハネの福音書より) 当時のユダヤ教の支配層が、彼らにとっての宗教権威・秩序を乱すものとしてイエスを嫌悪していました。 このような理由から、祭司長や律法学者(ユダヤ教を支配していた人々)は、なんとかイエスを捕らえて殺そうと考えていた。 サタン*が乗り移った弟子の一人、「ユダ」は、祭司長たちのところへ行き、『あの男をあなた達に引き渡せば、幾らくれますか?』と言った。 彼らは、銀貨30枚を支払う事を約束し、その時から、ユダはイエスを引き渡す機会を狙っていた。 過ぎ越しの祝い*の 晩餐が始まった。 イエスは、『あなた方のうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。』と断言し、弟子たちは互いに顔を見合わせた。 (ここが絵に描かれている) 「主よ、それは誰ですか」と訊ねると、イエスは答えた。「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」。 イエスはパン切れを浸して、ユダに与え、「しようとしていることを、今すぐ、しなさい」と言った。 ユダはパン切れを受け取ると、すぐに出て行った。 …その後、イエスは反逆者として捕まり、十字架に張りつけられ、死を迎えました。 *サタン…ユダヤ教、キリスト教とイスラム教における悪魔。 *過ぎ越し祝い…イスラエルの民が、奴隷となっていたエジプトから解放されたことを記念する祭り。宗教上の第1の月の14日から始まる1週間。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |